忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/02 03:46 】 |
扇子(せんす)を 着替え 常持ち・よそいき

  扇子(せんす)を 着替え はる人が多いです 
先ず着物と服 常持ち・よそいき 
2ヶ月 先の 絵の描いてる物を使います
今ならブドウや萩の絵 ギリギリ朝顔の花絵
男物なら京都祇園祭やトンボの絵。
1年で2~3本買います

ss-koyasensu2.jpg

京都の生産物の代表は西陣織・清水焼・扇子・映画と
昔は教科書で書いて有ったらしいです。
老舗の扇子屋さんが今でも
沢山あり みなさん それぞれの お好みが あらはるので 
「それは 何処の扇子屋さんのお持ちですか・・・」と話題になります


ss-koyasensu6.jpg
扇子て 老舗の店頭に置いてある大半は 
一本一本手書きで 少しずつ絵が違うし 
日本が 平安時代から作ってて 大昔(鎌倉時代)から大切な 輸出品やったん ですが 直ぐに中国が作り出し 今では輸入品 多いでっしゃろねぇ

ss-sennsu2.jpg

PR
【2010/06/22 22:15 】 | 京都 季節感  写真付 | 有り難いご意見(0)
<<古本屋て知った はりますか | ホーム | 祇園 花見小路 舞鼓 待ちも ガァ~ラガラ>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>